傾聴について

元ちゃんの窓

2025年3月25日(火) 15:00〜
医療従事者・ピアサポーターの方向けの研修会として傾聴についてのお話を聞きました。

上智大学グリーフケア研究所認定臨床傾聴士の金尾さんが講師としてお越しくださりました。

傾聴が大切と言われるけれど傾聴ってどうしたら傾聴といえるの?

傾聴するためのスキルを伸ばしたい!

など、日々いろいろな方のお話を聞かせていただく中で、
個人個人がいろいろな思いをもって参加したこととおもいます。

ご講義の中では、
そもそも傾聴やグリーフケアって何なのか、どういうことを指し示すのか、その言葉のもつ意味そのものへのお考えからお教えいただくだけでなく

実際に話す人・普段通りの聞き方をする人・無反応でいる人・その様子を観察する人に分かれ、
実際にグループで聴いてもらう体験を行いました。

日常の中で話をする、話をきくということは何気なしに行われている行為ではありますが、
実際に場を設けてお話をしてみることで様々な発見がありました。


この講義で、個人個人が改めて傾聴ということについて考える貴重な機会になったことと思います。

皆様とお話させていただくなかで、講義を通して見つけた発見を活かして
より一層話したいと思っていただけるようなスタッフでありたいと心から思っております。

コメント