5月29日、5週目の木曜日になりました。
元ちゃんハウススタッフ3年目の看護師であり、遺族である角口です。よろしくお願い致します。
今年度は、金沢大学大学院医薬保健学総合研究科、博士課程の若林さん(メルマガ4週目を担当してくれています)がスタッフとして関わって下さっているので、親心みたいな気持ちを抱えながら(娘と同年代)元ちゃんハウスの活動の中で一緒に精神看護を学んでいこうと思っています。
話は変わりますが、皆さん汗をかいていますか?
先日、気温23℃程の中、金沢の旭町(学生さんが多く住んでいる地区)から鶴間坂を登って小立野台地の元ちゃんハウスまで約30分歩きました。
鶴間坂では同じく旭町から金沢大学鶴間キャンパス(保健学部)に向かう学生もおり、2限目に間に合うように元気よく登って行きます。当然のように抜かされていきますが、その日はなんだか足取りが重くて全くついていけません。



元ちゃんハウス到着時はもう暑くて、暑くて、少しドキドキ心拍も速いです。脱水を疑いすぐに水分補給し、座り込んでいました。顔面も紅潮していると思っていたのですが、西村理事長から「顔色悪いよ」と言われる始末。まさかの熱中症!!水分を摂取しても汗が出ないのです💦

そういえば朝の市内放送で、消防隊員から熱中症予防のお知らせが流れ『水分・塩分をこまめに取りましょう』『室内の温度管理』それと新たに『適度な運動をして汗をかきましょう』と言っていました。
あー私のことだったのか、、、汗が出ません。
数日後、大塚製薬の『熱中症対策アンバサダー講座』の案内がありました。石川県健康推進課からの案内でしたが、全国の各団体や市区町村、企業などでも「熱中症アンバサダーになろう」と呼びかけています。オンデマンドなので早速受講しました。
その中にありました‼︎ 『暑熱順化を促進させる』と。
暑熱順化とは体が暑さに慣れることです。
暑熱順化すると低い体温でも汗をかきやすくなり、また血流が良くなることで体表面からの熱の放出により体温の上昇を抑えることができます。
トレーニングとして5月から6月頃に、やや暑い環境でややきついと感じる運動を1日30分、1〜4週間続けるとのこと。
まさに30分のウォーキングと学生さんのペースメーカーはトレーニングにピッタリだったのですが、そのトレーニングで熱中症になるとは、、、トホホです。
その他にも、暑さ指数WBGT(気温、湿度、日射、風による指数)の確認や食事や睡眠などの規則正しい生活を心がけること、熱中症警戒アラートが発表された時の指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)などの場所の把握など、今から意識しておきたいことばかりでした。
昨年度の熱中症による死亡者は2000人を超えたそうです。今年も暑い夏と予報が出ています。
今から身体と環境を整えて、夏を愉しく過ごしたいです。


(2025年5月29日)

元ちゃんハウス 看護師
角口 園美
コメント